top of page

東京都助産師会主催「いいお産の日」イベント

更新日:2024年8月2日

~助産師OBiの会と水天宮~


十一月三日は、「いいお産の日」。

母子とその家族のために健康と安産を願い、助産師OBiの会の皆様がオンラインにて、着帯の大切さや帯の巻き方等を教えてくださいました!


OBiの会のメンバーは助産師六名。コロナ前は月に一度、〝腹帯のすばらしさ〟〝巻き方〟を伝えるべく腹帯体験会を実施。

私たちは活動日のはじめに〝見守っていただけますように〟という気持ちをこめて必ず神様へ参拝します。その後心穏やかにご妊婦様やご家族様をお迎え致します。

新型コロナウイルス感染拡大により、昨年から活動をお休みしておりますが、その間、ホームページで帯の巻き方を発信するなど、地道に活動を行っておりました。

今回の〝インスタライブ〟では、OBiの会の活動、腹帯体験会で行っている〝帯の巻き方〟の実演、質問コーナーを実施。

多くのご妊婦様から質問をいただき、皆様と楽しい時間を過ごしました。



イベントのため衣服の上から着帯していますが、素肌に巻いてください。



当社職員は、助産師OBiの会の皆様から、腹帯体験会で帯を巻く体験、指導をいただいた上で、社頭での御守頒布を行っております。



~私たちの取り組み~


病院で多くのご妊婦様と関わりますが、巻き方がわからないなどの理由から、帯を巻いている方になかなか出会わなくなりました。

ガードルやベルトなど簡単なものを使用する方もいますが、帯は、冷えの予防にもなり、安定感、安心感がまったく違います。

その良さを一人でも多くのご妊婦様へ伝えるべく、日々活動しております。

お参りやご祈祷はしたものの、帯を記念品のように飾っていませんか?

「帯は巻いてこそ、安産のご神徳がある!

巻いてもらうために我々助産師が出向いて行ってお伝えしよう!」という気持ちからこの会がスタートしました。



新米ママ水天宮の女性神職


〝 五か月目の戌の日には帯祝い〟の風習

人生儀礼の大切さを更に実感。


妊娠前は、ご参拝の皆様へ頒布する側でしたが実際に妊娠し、戌の日に安産信仰の由来でもある〝御子守帯〟をお腹に巻きました。帯をお腹に巻くことで、母となる実感がわくのとお腹の子供への愛情が一段とわきます。安産で生まれてくるよう祈りました。


帯はやはり安定感があり、生成りということもあって肌触りも抜群です。お腹が大きくなり、大変な時はパートナー(夫)に助けてもらいながら着帯しました。


東京都助産師会は毎年十一月三日の「いいお産の日」に対面でのイベントを開催しておりました。しかし、今年は初の試みでインスタライブイベントを企画。

助産師OBiの会も水天宮よりイベントに参加しました。開催まで何度か企画の打ち合わせなどを行いましたが、配信が成功するか不安もありました。普段は助産師職に徹していながらも、スマートフォンの操作に秀でたメンバーがテキパキとカメラなどを設定し、トラブル無く無事に終了。最後は神職、巫女、助産師共に達成感に包まれました。



助産師OBi の会の皆様と宮司、女性神職


対面が厳しい状況の中で、ライブ参加の皆様、水天宮職員の皆様、助産師の新しい繋がり方を発見した気がします。

助産師OBiの会 代表 平出美栄子



助産師の皆様に、ご妊婦様に伝えたいことは何ですか?

と聞くと口をそろえてこう話されます。


先ずは、一人で悩まないこと。

不安な気持ちがあれば、相談すること。

悩みは家族で共有し合うこと。

何事も、いち早く解決することが何より大切なことです。


(左)有馬里佳権禰宜 (右)助産師OBi の会 平出美栄子代表


Commenti


Non puoi più commentare questo post. Contatta il proprietario del sito per avere più informazioni.
bottom of page