ホーム
水天宮のご案内
ご祈祷
戌の日について
祭事のご案内
お知らせ
アクセス
安産祈願の水天宮
子授け祈願の水天宮
おうちでまこう はらおび教室
帯プロジェクト
その他
安産・子授けの水天宮 初宮・七五三・厄除なども承ります。
当社では、ご祈祷の予約は承っておりません。
ご祈祷の希望日に直接お越しください。
詳しくはお知らせをご確認下さい。
開門時間:7時〜18時
神 札 所:8時〜18時
祈祷受付:8時〜15時15分
※ご祈祷最初の回は、9時(戌の日は8時半)頃開始です。
【戌の日以外】大人6名様迄
【戌の日】
・安産祈祷は、ご妊婦様1名様のみ
・初宮詣・七五三詣、その他ご祈祷は、大人2名様迄
※お子様は何名様でも社殿にお進みいただけます。
12月11日(月)~13日(水)煤納め(大掃除)に伴うご祈祷の受付について
令和6年 新年会社参拝の申し込みについて
境内での写真撮影に関するお願い
ご参拝の皆様へ
令和5年 お正月より新しい御守・絵馬を頒布します
郵送のご案内(祈祷・御守について)
東京の水天宮は、江戸時代から安産・子授けの神様として信仰を集めてきました。
文政元年、久留米藩有馬家上屋敷内に祀られていた水天宮は、人々の信仰が篤く、塀越しにお賽銭を投げる人が後を絶たちませんでした。時の藩主は毎月5日に限り、お屋敷の門を開き、人々のお参りを許しました。 そのことから有馬家と「情け深い」ことを掛けて、「なさけありまの水天宮」という洒落が江戸っ子たちの流行語となりました。
助産師OB Iの会
腹帯体験会を実施する 助産師さんの会
おうちでまこうはらおび教室
助産師の皆様によるはらおび教室
御子守帯をお母様からお子様へ
有馬育英会
一般財団法人有馬育英会の奨学金制度