top of page
fukuinuSS.jpg

戌の日について

「戌の日」は、安産の象徴とされている犬(戌)にあやかり、ご妊婦様の安産を願う日として古くから信仰されております。水天宮では、妊娠中のお母様とお腹のお子様の健康そして無事のご出産をお祈りいたしております。

戌の日

戌の日とは

十二日に一度めぐってくる日が「戌の日」です。十二支の干支で巡っております。

ご妊婦様は五カ月目の戌の日を目安に安産祈願や帯祝いを行います。

多産でお産が軽い犬にあやかるということで、戌の日にはご妊婦様やそのご家族様で境内は大変賑わいます。

「戌」とは、十二支の「戌」を表します。

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(たつ)、巳(へび)、

午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(いのしし)

十二支の中で十一番目が「戌」にあたり、犬は多産でお産が軽くなることに繋がることから、昔から安産の象徴とされてきました。

その言われから安産の犬にあやかり、戌の日に安産を願い、腹帯を巻いてお祝いする“帯祝い”として信仰されております。
ご妊婦様は、妊娠5ヶ月目の戌の日を目安に安産祈願、帯祝いを行います。腹帯を巻くことは、大きくなってきたお腹を支え、冷えや腰痛防止にも繋がると言われております。

戌の日の安産祈祷の流れ

​安産祈願と水天宮

水天宮 鈴の緒

安産祈願

新たな命を授かられたことに感謝し、妊娠中のお母様とお腹のお子様の健康そして無事のご出産をお祈りいたしております。

 

皆様が神様にお参りに来られたことをお知らせする為に鈴を鳴らしますが、その鈴に下げられた紐を「鈴の緒」と申します。水天宮の腹帯「御子守帯」もまた鈴の緒といい、その歴史は江戸時代まで遡り、当宮の大切な信仰として現在に至っております。

 赤羽根の久留米藩上屋敷内に水天宮が鎮座していた頃より、鈴の緒には晒(さらし)が使われておりました。当時、鈴の緒のおさがりを腹帯としてお使いになった方が、殊のほか安産であったことから、たちまちこの評判が広まりました。
爾来、鈴の緒と同じ生成りの晒を戌の日早暁ご祈祷し、安産御守として皆様にお分かちしております。

近年では戌の日にこだわらず妊婦様のご体調のいい日に、ご祈願いただくことも一般的になっております。
※妊婦さまの代わりに参拝される代理でのご祈願も承っております。   

御子守帯

安産御守 鈴の緒「御子守帯」

当社の安産御守は晒(さらし)の帯そのものになります。

なぜ晒の帯が御守と申しますと、その昔、当社の「鈴の緒」(お参りの際に鈴を鳴らす晒の紐)のおさがりを、腹帯としていただいた妊婦さんがおりました。

帯祝いの折に、安産を祈ってお腹に巻いたところ、ことのほか楽にお産ができたとの言い伝えがございます。この安産のご神徳が人づてに広まり、晒の「鈴の緒」を安産の御守としておわけするようになりました。これが、当社の安産御守を晒の帯とする由来です。現在では、「御子守帯」(みすゞおび)と名付けて、戌の日早暁に宮司が社殿に一人籠り、ご祈祷した御守を毎日おわけしております。どの日にお参りにこられても、戌の日にご祈念込めた御守です。

「御子守帯」は、五ヶ月目の戌の日に帯祝いをしていただく御守です。

安産祈祷

帯祝い

日本古来より、人々の生活の中に根付いてきた「帯祝い」。

日本では、命は神様からの「授かりもの」と言い伝えられております。

妊娠五カ月目の戌の日を目安に安産を願い、帯を巻く日本独自の習わしです。

ご妊婦様お一人おひとりには、「芽生えた命は、神様から確かにお預かりしました。」というお気持ちで、帯祝いにのぞんでいただきたいと願っております。

水天宮の安産御守鈴の緒「御子守帯」は、戌の日の早暁、宮司が社殿にひとり籠りご祈祷を行っております
 

  • 戌の日にご祈祷を行い、自宅で帯祝いを行う方。

  • 戌の日の前日迄にご祈祷を行い、戌の日はご自宅で帯祝いを行う方。

  • 体調の関係で五カ月を過ぎた戌の日に帯祝いを行う方。


信仰のかたちや祈願日の選定についてはご妊婦様により様々です。

全てはご妊婦様とご家族様が話し合われて、ご参拝日をご検討下さいませ。

ご妊婦様お一人おひとりが佳き日を迎えられますことをお祈り申し上げます。

子宝いぬ

安産に繋がる縁起物【子宝いぬ】

戌(犬)はお産が軽く、一度の出産で多くの子を産むことから安産、子宝の象徴として古来より親しまれてきました。

境内の子宝いぬは、周囲を取り巻く十二支のうち自分の干支を撫でると安産・子授け・無事成長など様々な御神徳を授かるとの言い伝えがございます。 

 ”安産やお子様の無事成長を祈り”子宝いぬ“を撫でます。

福犬

【安産の縁起物】

除災招福だけでなく、お産が軽い犬にあやかり、安産の縁起物としてお飾り頂けるようになっています。この福犬は竹で作られた籠をかぶっているのですが、これには「神様のご加護がありますように」という願いと、犬の文字に竹冠をかぶせると、「笑」になり「笑顔が絶えない暮らしとなります様に」という意味も込められています。洒落が込められた縁起物です。

IMG_8341.JPG

安産祈願(昇殿参拝)のご案内

ご祈祷受付時間

午前8時~午後3時15分

※祈祷開始は9時5分からとなります。

※戌の日は、8時20分からです。

ご祈祷時間:約15分

ご祈祷は、当日の受付に並んだ方の順で進行致します。

昇殿される皆様がお揃いになってから受付にお越し下さい。

※昇殿される皆様がお揃いでない場合、申し込みできません。

※戌の日除く

8時の受付開始と共に並んだ方が1番目の祈願となります。

例)

9時5分  子授け祈願 

9時20分 初宮参り

9時35分 安産祈願

※其々、約20組の祈願者様をご案内しております。

戌の日や六曜にこだわる方、ご妊婦様の体調の良い日にいらっしゃる方など、ご祈祷日は参拝者により様々です。

また、当社の祭典斎行されている際には、祈願を一時中断する場合がございますので、必ず最新のお知らせをご確認下さい。

昇殿参拝の人数制限について

● 戌の日以外

大人は6名様迄、昇殿可能です。

※お子様は何名様でも社殿にお進みいただけます。 


● 戌の日(平日)

ご祈祷の待ち時間は、平日の場合は約15分~45分となっております。

  • 安産祈祷は、ご妊婦様と大人1名様

  • 初宮詣・七五三詣、その他ご祈祷は、大人2名様迄

※お子様は何名様でも社殿にお進みいただけます。 
 

● 戌の日(土・日・祝日)

ご祈祷の待ち時間は、土・日の場合は約30分~1時間半程度となっております。

  • 安産祈祷は、ご妊婦様1名様のみ

  • 初宮詣・七五三詣、その他ご祈祷は、大人2名様迄

※お子様は何名様でも社殿にお進みいただけます。 

 

※混雑状況により、待ち時間、ご祈祷へのご案内の人数などは状況により変更となることがありますことをご了承ください。

bottom of page