top of page

ご参拝の皆様へ

更新日:1 日前

ご参拝の時間やご祈祷につきまして、下記の内容をご確認いただきたくご案内致します

また、ご参拝の皆様や当職員のマスク着用につきましては、基本的に個人のご判断に委ねさせていただいております

引き続き、皆様の健康と安全を最優先に対応して参ります

ご祈祷の事前のご予約は承っておりませんので、ご祈祷受付時間内にご来訪願います

尚、混雑状況のお問い合わせはお控えいただいております


ご遠方の方については、お預かり祈祷及び御守の郵送も致しておりますので、専用サイトをご確認ください


【ご祈祷及び御守授与時間等について】

開 閉 門 / 7時~18時 神 札 所 / 8時~18時 ご祈祷受付 / 8時~15時15分

※ご祈祷開始は9時より ※戌の日のみ、ご祈祷開始は8時30分より 駐 車 場 / 8時~17時(入庫)※出庫は18時迄(厳守)


昇殿される皆様がお揃いになってから受付にお越し下さい

※昇殿される皆様がお揃いでない場合、申し込みできません


【ご祈祷の昇殿人数について】

ご昇殿人数が記載の日毎に異なりますので、ご注意下さい

尚、混雑状況により、社殿内へのご案内人数は変動する場合がございますこと、ご了承願います


☆戌の日以外☆

大人は6名様迄、昇殿可能です

・お子様の場合は、何名様でも社殿にお進みいただけます


☆戌の日(平日)☆

  • 安産祈祷は、ご妊婦様と大人1名様(お代理参拝も承ります)

  • 初宮詣・七五三詣、その他ご祈祷は、大人2名様昇殿可能です

※お子様 は何名様でも社殿にお進みいただけます

※戌の日のご祈祷の待ち時間は、平日約15分~30分となっております

ご家族様は境内又は参集殿3階待合室でお待ちいただきます

また、混雑した場合は、境内への入場を規制させていただきます


☆戌の日(土・日・祝日)☆

  • 安産祈祷は、ご妊婦様1名様のみ(お代理参拝も承ります)

  • 初宮詣・七五三詣、その他ご祈祷は、大人2名様昇殿可能です

※お子様 は何名様でも社殿にお進みいただけます

※戌の日のご祈祷の待ち時間は、土・日の場合は約30分~約1時間と予測しております

ご家族様は境内又は参集殿3階待合室でお待ちいただきます

また、混雑した場合は、境内への入場を規制させていただきます


【御朱印】

御朱印は、書き置きでの対応となります 戌の日は戌の日限定朱印、巳の日は寳生辨財天金字限定御朱印を頒布しております


【境内での写真撮影に関するお願い】

水天宮境内は、大切なお祈りを捧げる場でありますことを十分に心得て頂きたくお願い申し上げます


昨今、出張カメラマンを伴っての写真撮影を行う方が増えております

水天宮の境内(敷地内)で写真・動画等の撮影をされる方、出張カメラマンの方は、以下の点をご注意下さい


  1. 水天宮、寳生辨財天の御社殿を撮影すること自体は差し支えありませんが、御社殿近くで記念撮影をされる行為は、他の参拝者のお祈りの妨げとなるため禁止とさせて頂きます

  2. ご参拝の方々のご迷惑となるような撮影はご遠慮ください長時間の撮影、脚立や大きな機材の設置、立ち止まり・占拠、フラッシュや大音量の機材使用等

  3. 下記の撮影・行為は 一切禁止です

    • 水天宮・寳生辨財天 御社殿程近くでの撮影

    • 婚礼衣装でのロケーション撮影

    • ご祈祷中の撮影(録音を含む)

    • 巫女、他の参拝者の無断撮影

    • 営利目的の撮影

    • 特定の場所を占有しての撮影

    • 大きな声(指示出し等)でのポージング撮影

    • 社殿前中央(賽銭箱の前)での撮影

    • 建物内での撮影

    • 三脚、脚立、番傘等の使用

    • その他、神社の境内に相応しくない、または神社の活動に合致しないと判断される撮影及び行為

  4. 撮影場所・時間は、他の参拝者との兼ね合いを最大限配慮してください

  5. 境内の案内表示・指示に従ってください

  6. スタッフから移動をお願いすることがありますのでご了承ください

  7. 撮影した写真・動画は、宗教施設としての品位・静粛性を損なわないようご使用ください

  8. 商業利用(広告、宣伝、商品撮影等)を目的とする撮影は、必ず 事前の許可 を得てください


個人依頼のカメラマンの境内への入場は許可しますが、注意事項の厳守及び他の参拝者様の妨げにならないよう十分留意いただきたくお願い致します

※カメラマンの建物内(社殿・授与所・待合室)での撮影は、ご遠慮ください


何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます


【ベビーカー置き場について】

土・日・祝日・戌の日はベビーカーは1階停車場所にお願い致します。境内2 階・参集殿3 階はベビーカーの使用はお控え下さい 詳しくはこちらをご確認ください

※平日(戌の日を除く)は境内2階に置くことができます


ree

bottom of page